「尖形コンジローマってどうやって見分けるの?潜伏期間は?」
尖形コンジローマはウィルス性の疾患のため、感染します。もし自分が感染していたら⋯⋯と思うと、不安ですよね?
でも、ここを読めば安心です。
- 尖形コンジローマについて
- 潜伏期間
- イボの種類
尖形コンジローマについて詳しく掘り下げているので、ここでしっかりと見極め方を覚えましょう。
尖形コンジローマはヒトパピローマウイルスによる疾患
尖形コンジローマは、ヒトパピローマウイルス6型、11型などに感染することによって、性器周辺にイボのような良性腫瘍ができることを主な症状とする性病です。
イボそのものは視認することができますが、原因となるヒトパピローマウイルスそのものは視認することができません。

代表的な症状であるイボのような症状が出たとしても痛みやかゆみのような症状はないことが多いです。自覚症状がないことが多いことから、イボが大きくなってから気づくことも多い性病です。
男性の場合、性器周辺を視認しやすいことから、容易に感染を確認することができます。しかし、女性の場合は性器周辺を視認しづらいことから、イボが大きくなったり、数が増えたりして歩行時に擦れて気づくことが多いです。

尖形コンジローマそのものは自然治癒することもありますが、症状が進行してから自然治癒することは稀です。
そのため、できるだけ早期に治療を開始することが大切です。
尖形コンジローマの潜伏期間
尖形コンジローマは潜伏期間が非常に長いことも特徴です。
感染してからイボが確認できるようになるまで数週間から3ヶ月程度の時間がかかります。
ヒトパピローマウイルスは皮膚な粘膜の微小な傷から侵入します。ただし、潜伏期間は個人差も大きく、早い人では3週間程度で発症する場合もありますが、長い人では半年後に発症することもあります。

尖形コンジローマは口からも感染する可能性があるため、オーラルセックスによっても感染します。
ほとんどの尖形コンジローマウイルスは潜伏期間中に自然に備わった免疫力によって死滅するため、感染したとしても症状としてあらわれない場合もあります。
症状としてあらわれた場合には、自然に治癒することは稀であるため、早期に治療を開始することが大切です。
- イボが確認できるようになるまで数週間から3ヶ月程度の時間を要する
- オーラルセックスによっても感染する
- 感染したとしても症状としてあらわれない場合もある
- 自然治癒はしないと感えるべき
コンジローマのイボの種類は一つじゃないって本当?
尖形コンジローマの代表的な症状は性器周辺にイボができることですが、イボの種類は一つではありません。ヒトパピローマウイルスは、皮膚な粘膜にできた小さな傷などから入り込みます。

もちろんアナルセックスでも感染しますので注意が必要です。
また、ヒトパピローマウイルスの型によっては悪性化する可能性もあります。女性の場合、子宮頸がんを引き起こす可能性もあるので、早期に治療を行うことが大切となるのです。
- 尖形コンジローマの代表的なかたちとしては、ニワトリのトサカのようなかたちをしていることが多い。
- イボの色としては、白・ピンク色・褐色(黒っぽい茶色)、黒色であることが多いと言えます。
イボの形は様々で、ヒトパピローマウイルスに感染したことによるイボの場合には、先がギザギザに尖っていることが特徴となります。
乳頭状(乳首のような形)のイボができることもあり、ニワトリのトサカやカリフラワーのような状態となっていることもあるのです。

イボができるまでに(つまり、尖形コンジローマの原因となるヒトパピローマウイルスウイルスに感染後)、数週間から数ヶ月程度の時間を要します。
潜伏期間が長いことから、どこで感染したかもわからないことも多いです。
イボができても気づかないことが多いため、長い間放っておくとイボの範囲が広くなり、イボそのものも大きくなってしまいます。
イボができる好発部位(男性)
- 陰茎の亀頭部
- 冠状溝
- 包皮内外板
- 陰嚢
イボができる好発部位(女性)
- 膣
- 膣前部
- 大小陰唇
- 子宮口
男性女性共通して肛門及びその周辺部、尿道口にイボができることもあります。